先日の講演より(2)教育ってなに?-続き
講演スライド・シリーズ2回目です。前回はこちら
スライド:大人になって役に立つスキル・知識か?
別の切り口での教育の役割の一つとしては、「人生や社会で役に立つ」ことを身につけるということがあるでしょう。
社会でのプロジェクトの流れは、ザックリいうとこのスライドのようになって、一連のプロセスをマネージすることが大切かと思います。
逆に、学校というのは基本的には②をやります。そして、多くの場合、一つの正しい解法があります。
しかし、現実はそうじゃなかったりしますよね。
情報やリソースは常に不足し、考えられる選択肢は複数あり、しかも、どれも不確実でやってみないとわからない。
その中でどうするか?
結果も多くの場合はとてもあいまい。
「イエーイ」ってみんなで手を挙げられるのは、下町ロケットの打ち上げ成功時くらい?
人生に至っては仕事以上にあいまいで、多くの場合は「何が本当に正しいかなんて、誰もわからない」のです。
これは、進撃の巨人のリバイ兵長も言っていますから多分正しいと思います(笑)
変化の激しい時代では、現実と学校のギャップはますます拡大しますので、一層「全体を押さえるチカラ」が必要になってくるでしょう。
スライド:教育ってなに?のまとめ
これまでの話から、教育については上記スライドのように「自立をサポートする」としています。
教育はそもそも社会的に行われるべきもので、学校教育だけで完結しません。
昔は地域コミュニティからの働きかけがあったのですが、今はその部分が家庭と学校にしわ寄せされています。
教育の要求水準は上がり、多様化し、一方で、リソースは限られているのが現実です。
次回は子どもの自立に向けて、ご家庭でできることをご紹介したいと思います。
<堺谷武志の略歴>
大阪出身、京都大学工学部、南カリフォルニア大学MBA、三菱UFJ銀行を経て、キッズアイランド設立。保育士。一女の父。週末登山家。
現在「都会の子どもに『ソダチバ』を!」プロジェクト推進中
(プロフィール詳細はこちら)
著者・堺谷武志が運営するプリスクールは「キッズアイランド」はこちら
著者・堺谷武志の個人Facebookページはこちら
お気軽にお友達申請してください。ブログの更新情報やその他趣味の山登りについて等も投稿しております!
ここまでお読みいただき、まことにありがとうございます。 応援していただける方は、以下のボタンを押していただけると助かります(サイトに飛びますがそれだけで、清き一票と数えられます)

にほんブログ村