ハンド・リガードの思い出
ハンド・リガード(手の発見)
娘がまだ赤ちゃんだった頃に想いを馳せる時、
最も印象的だったことの一つはハンド・リガードです。
ハンド・リガードとは、赤ちゃんがじっと自分の手を動かしたりしながら見つめること。
私はこれを勝手に「手の発見」と名付けました。
始めは目も見えず無防備に寝転んでいるだけだった赤ちゃんが、
親の保護を得ながら本能で生を手繰り寄せていく。
これが、私には興味深くて仕方がなかった。
娘にはやや申し訳ないが、本を読んでは色々と科学実験させてもらいました(笑)。
原始反射は面白かったなぁ。
口に指をあてると吸い付くとか、手のひらに指をあてるとぎゅっと握るとか。
「おぉ~、ホンマや」
モロー反射や、バビンスキー反応とか試して
「すごーい」とそのたびに感動したものです
そして、ある日、赤ちゃんは気づくのだ。手に。
「あっ、これなんやぁ、初めて見たわ」
「こいつ(手)は使えるんちゃうか」
じっと見つめたり、動かしたり、しゃぶったり…
こちらとしては「えっ、知らんかったん?」みたいな感じでもあるのですが、
赤ちゃんというのは、手さえも「発見」していくのだと実感して、
「必死に育とうとしている」んだと。
その姿は本当に神々しかったことを思い出します。
「器用な手と指」は人類特有のものらしい
話がそれますが、手と指がこれだけ器用なのは、人類に特有のことらしいです。
小さな針の穴に糸を通したり、滑らかさを感じたり…
そして、絶妙の力加減で鼻くそをほじくるとか(笑)
これだけは絶対に機械に任せたくないですね。
その代償が脳梗塞で、つまりやすいのは手をつかさどるために発達した血管網だと、
ずいぶん前のNHKスペシャルだかでやっていた記憶があります。
さもありなん、です。
ハンド・リガードの後、赤ちゃんは、二足歩行や言葉を獲得していく。
いずれも人ならではの特質を、発見し、工夫し、獲得していくわけです。
こう考えると、この一連のプロセス(=学び)は、人間の本能であり、内臓されていて、根源的な欲求のような気がします。
子どもは「成長する力」を生まれつき備えている、それが育つような環境を提供しよう、という考えでずっとスクールを運営してきました。
私にとって「備わっている成長する力」の象徴はハンド・リガードで、それは娘が教えてくれました。
(少し飛躍するけど「大人もそうだ、自分のやりたいことを一所懸命やらなくちゃ」ということにつながります。今日は省略)
なぜ今日こんなことを書いたのか?
このブログは今日中に書きたかった。
なぜか、それは、親バカだからです(笑)
今日は娘の17歳の誕生日。
バトン部の活動は、先週末の文化祭の発表でちょっと早めの引退となった。
満足行く配役ではなかったものの、不平を言わずベストを尽くしたこと。
仲間の活躍を素直に喜べたこと。
幼稚園からの新体操、中高のバトン部とダンス系で13年間、1つのことに夢中になってきた。
地道な積み重ねで、スキルも表現力もとても上がった。
そして「手」
全てのバトン投げ技をノーミスで受止めることができたね。
振り返れば…
生きようとすることのすばらしさを教えてくれたハンド・リガード
よちよち歩きの時に差し伸べてきた手
遊びに行く時、ずっと一緒につないできた小さな手
今はもうつながせてもらえない大きくなった手(笑・涙)
一般的に、2・3歳が一番かわいいころと言われるが、自分の子どもはいつまで経ってもかわいい。
色々と大切なことを教えてくれてありがとう。
成長は、嬉しいけど、切ないぜ。
人生にとって大切なもの、その手でしっかりとつかんでください。
時に、考えを押しつけちゃいそうになるけど、実際に押しつけちゃったりもしてしまうけど、
口ほどには自分がちゃんとできていないけど、いろんなことダメだけど。
いつでも味方です。
You’re sixteen, going on seventeen.
Happy Birthday!
著者・堺谷武志が運営するプリスクールは「キッズアイランド」はこちら
著者・堺谷武志の個人Facebookページはこちら
お気軽にお友達申請してください。ブログの更新情報やその他趣味の山登りについて等も投稿しております!
ここまでお読みいただき、まことにありがとうございます。 応援していただける方は、以下のボタンを押していただけると助かります(サイトに飛びますがそれだけで、清き一票と数えられます)

にほんブログ村