インター生と帰国子女(バイリンガル考察)


 

バイリンガルを目指していた私には、自分の苦労とは反対に、楽々と英語を使いこなしている帰国子女やインターの生徒をうらやましく思ったものでした。

恥ずかしながら表面上でしか見ていなかったわけですが、のちに彼らの実情を知るにつけて、当たり前ですが、それぞれの立場にはそれぞれの苦労のようなものがあるなぁ、と感じたものです。

以下の話は、実際の経験談を聞いたものではあるものの、私自身はインターでも帰国子女でもないのでずれる点はあることはご承知ください。

インターもなかなか苦労が多そう

運営するプリスクールの外国人講師で、インターナショナルスクール出身の人がいました。

父がアメリカ人、母が日本人でした。

彼の英語は完璧なのは当然として、日本語もまったく問題なく、こういうのを完璧なバイリンガルというんだろうなぁ、と思っていました。

ところが、彼はこう言うのです。

  • 漢字ドリルを渡されて勉強したが、中学頃にイヤになってやめた。
  • 漢字は今でもそのレベル。難しい漢字が読めないので、最近は日本の中学生向けのドリルをやっている。
  • 文章が書けない。知らない日本語の単語いっぱい。
  • 日本語のほとんどはマンガとテレビで覚えた。

あるいは、少し状況が込み入ってくると急に難度が上がるようです。

  • 電話だと日本語の細かなところの聞き取りが難しい。
  • 友達同士での会話はいいけど、敬語の入るビジネスの会話は無理。
  • 家庭で日本語の人の中には、英語に難があって、どっちも中途半端な人もいる…

「なんだ、苦労するポイントは一緒じゃないか」

「どっちもできるようになるのは、やっぱり難しい(というか無理と考えた方が無難)」

 

基本的には、より広い世界を経験したことでハッピーに生きていますが、こと「バイリンガル」という観点ではインターナショナルスクールに通う生徒にも色々と苦労もあるようですね。

帰国子女も日本語・英語の両取りはむつかしい

帰国子女にとっても日本語・英語の両取りはむつかしい。

基本的には、日本語と英語で「2倍の勉強」をしてね。

という話になってくるからで、いろいろとやることがある中、かなり大変です。

また、海外居住の多くは保護者の都合によるものなので、子ども自身が期間や時期のコントロールができないことも多いです。

  • 英語ができるようになる前に帰ってきちゃった
  • 結構長く行っていた割には英語が苦手…

そのレベルは様々です。逆に英語が強くなって…

  • 帰国子女というより留学生?という人
  • 流ちょうに日本語で話していたが、メモは英語とローマ字だったなどの人

一人ひとりの性格やタイミングによっても異なります。

  • 海外にいる間、水を得た魚のように楽しめた人
  • 行ってから最初の2年間友だちができなかった、というつらい経験のある人、もいます。

帰ってきてからの英語維持も人によって、時期によって大きく方法は異なります

  • 新しい生活になじむのに必死なのに、逆の言語も学ばなければならない(楽しくやれていたら別です)

結果として、ベストのタイミングで、日本と海外の暮らしがバランスされるとよいのですが、なかなかコントロールもむつかしい。それに、これからの海外勤務は英語圏だけとは限りません。

英語も話せて堂々としているように見える帰国子女、その経験は宝物と言えるでしょうが、言葉については、人知れない苦労も多いようです。

それでも、インター生や帰国子女の経験は貴重

インター生や帰国子女も「見た目の華やかさと違ってなかなか苦労も多そうだ」という話をしました。

日本の学校システムでバイリンガルになるのは大変ですが、高いレベルでバイリンガルを獲得するとなると、インター生や帰国子女でも簡単ではありません。

それでも私は、

インター生や帰国子女は、貴重な経験をしている。と思います。

なぜなら

①日本の社会に足りない「多様性にふれる」経験をしている、

②日本の同調圧力から逃れられる=自分らしくいることに対する不安感が小さい、

と考えられるからです。

私は、この「安全感と多様性」はこれからの時代を生きるキーワードだと思っています。

これらは、今の日本社会(特に役所や大企業)に大きく欠けているもので、それによって「わかっているけど変えられない」という事態が継続しています。つまり、「安全感と多様性」の欠如が、停滞を構造化させている要因だと考えるからです。

言葉のIssueやメリットを超えて、「生き方としてどうやってハッピーになるか」「いかにソリューションを提供できる人間になるか」という意味でもバイリンガルは大きく貢献してくれます。

以上、今回は以下についてお話をしました。

  1. 高いレベルでバイリンガルになるのは大変
  2. インター生や帰国子女は有利だけれども苦労はある
  3. バイリンガルは苦労してでも獲得する価値がある(言葉だけでなく、人生において)

 

少しでも参考になればハッピーです!

 

<堺谷武志の略歴>

大阪出身、京都大学工学部、南カリフォルニア大学MBA、三菱UFJ銀行(海外駐在やアジア戦略担当)を経て独立。2006年インターナショナルな環境で人と自然にふれあうプリスクール「キッズアイランド」設立。保育士。一女の父。週末登山家。

2019年教育起業家とともにNPO法人ソダチバ・プロジェクトを設立し、代表理事に就任。幼稚園でもインターでもない第三の選択肢「HILLOCK Kinder School」を設立。将来は「ヒロック・オルタナティブ小学校」を設立たいなぁと活動中です。
プロフィール詳細はこちら)(ヒロックの想いはこちら






著者・堺谷武志が運営するプリスクールは「キッズアイランド」はこちら

著者・堺谷武志の個人Facebookページはこちら
お気軽にお友達申請してください。ブログの更新情報やその他趣味の山登りについて等も投稿しております!



ここまでお読みいただき、まことにありがとうございます。 応援していただける方は、以下のボタンを押していただけると助かります(サイトに飛びますがそれだけで、清き一票と数えられます) にほんブログ村 教育ブログ 教育者(幼児教育)へ
にほんブログ村

Follow me!