学び方のバージョンアップ(研修編)
子どもの教育論をぶつ前に自分の学び方を見直すべきだった
最近、研修にはまっています
研修に対する印象が激変しました。昔受けてていた研修とは雲泥の差です。進歩している!
Before:「たいくつ~」(笑) ⇒ After:「おもろい~」
きっかけは、友人に誘われたLCL(Learning Creator’s Lab)という主に教員が参加する8か月間の研修でした。
こんな感じのもの https://xtanqlcl.kotaenonai.org/lcl2020-kokuchi/
複数の探求の実践者から話を聞けるというのが魅力で申し込んだのですが、むしろプロジェクトがよかったのです。
その後、味をしめて、いくつか研修に参加しました。どれもよかったです。
私はオルタナティブスクール(認可外小学校)を作りたくて、「理想の教育にふさわしい環境とは?」を探求しているのですが、
子どもの教育論をぶつ前に、自分の学び方を見直ししぃ~やぁ~。せやろがいっ!(笑)
って感じでした。
私が感じたこと
ファシリテーターってなんかすごい
今の時代は「問題が複雑化」
→「リーダー(個人)の指示の解決では限界」
→「構造や関係性を知る ⇒ チームで解決する」が大切な時代に(チーム学習)
→本もいいけど「身体知(体感を通して得る知恵)」も大切に
かしこい人が多くてとても刺激的。自腹で学び続けているから(その好奇心があるから)だと思います
チーム学習を通して、謙虚になれる。心の持ちようがとても大切なので。
学びのみならず、これからの時代にハッピーになるためにとっても大切。
自分が進化していくには、以下が本当に大切だな、そうじゃないとあっという間に老いぼれてしまう。
無理やりにでも「自分の学びを拡充していく仕組み」を自分に対して作る必要がある
というわけで、これからも研修ライフは続きます。結構なお値段のファシリテーター講座(3日間コース)にも来月参加予定です(笑)
もしかしたら世の中では当たり前なのかわかりませんが、私には衝撃でした。
研修を開催する側に
行った研修の中で「システム思考」がとてもよかったので、こう思いました。
みんなでシェアしたい ⇒ 今度は「勉強会を企画する側になってみよう」
すでに20名近くの方が興味を示していただいていてとてもうれしい限りです。
ここから生まれる新たなつながり・仲間ができることにもワクワクしています。
今日は、自分の学び方を常に見直すことが大切だなと
少しでも参考になればハッピーです!
<堺谷武志の略歴>
大阪出身、京都大学工学部、南カリフォルニア大学MBA、三菱UFJ銀行(海外駐在やアジア戦略担当)を経て独立。2006年インターナショナルな環境で人と自然にふれあうプリスクール「キッズアイランド」設立。保育士。一女の父。週末登山家。
2019年教育起業家とともにNPO法人ソダチバ・プロジェクトを設立し、代表理事に就任。幼稚園でもインターでもない第三の選択肢「HILLOCK Kinder School」を設立。将来は「ヒロック・オルタナティブ小学校」を設立たいなぁと活動中です。
(プロフィール詳細はこちら)(ヒロックの想いはこちら)
著者・堺谷武志が運営するプリスクールは「キッズアイランド」はこちら
著者・堺谷武志の個人Facebookページはこちら
お気軽にお友達申請してください。ブログの更新情報やその他趣味の山登りについて等も投稿しております!
ここまでお読みいただき、まことにありがとうございます。 応援していただける方は、以下のボタンを押していただけると助かります(サイトに飛びますがそれだけで、清き一票と数えられます)

にほんブログ村