先日の講演より(13)非認知的能力・スキル~続き
スライド・シェア・シリーズ(13)では、非認知的資質・スキルに関する一般論・概要について述べたいと思います。
注目される非認知的資質・スキル
アメリカのヘックマン教授がリサーチを踏まえ提案したことが有名です。
- 人生の成功にはお勉強以外の要素(非認知的資質・スキル)が大きい。
- 非認知的資質・スキルは幼児期に獲得される
- 貧困層に幼児教育を提供すると社会投資として効果的である
の3つが骨子です。
(ご参考:非認知に関するブログ ヘックマン幼児教育の経済学の書感はこちら)
ヘックマン教授はノーベル賞学者(別の研究)なので、みんなウォーとなった感じではないでしょうか(笑)
上のスライドで点線で囲んでいるところが留意点です。
つまり、上乗せ効果は未知、因果関係は未証明、遺伝か獲得可能か未整理、という点です。
あと、この「成功の定義」ですが、「学歴」「持ち家比率」「犯罪歴の有無」などによる経済面を数値化しています。
単純図式化すれば、貧困層向けに幼児教育を提供したら「刑務所に入る」代りに「働いて稼ぐ」ようになるので、社会的メリットが大きいという話かと思います。
一般的に想起される「非認知的資質・スキルは大切!」といった無邪気な話ではないかなぁと言う点は気をつけたいです。
(日本は、保育園・幼稚園への通学比率が高く、犯罪率も低いので、そのまま適用できる話ではないと思います)
非認知的資質・スキルのポイントと留意点
非認知能力の事例としては「ガマン強い」「やり抜くチカラ」「他者との協働」などが言われています。
認知能力(お勉強系)以外は全て含まれますが、社会・感情面と大きくかぶってきます。
私は、日本人的にはやり過ぎてしまわないかが心配です。
ひたすらガマンだとか、やり抜くんだとか、みんなやっているんだからお前もやって当然だとか、竹やりでつっこめ、とか。
得意の「根性論」になりそう。部活とかこんな感じのところいっぱいありますよね、きっと(笑)。
特に「非認知は資質かスキルか、つまり遺伝か後天的に獲得可能か」などは冷静でありたいところです。
元々「人付き合いが好き」な人が、「協働が上手」になって成功したのであれば素晴らしいことです。
でも、一人でコツコツするタイプの人に協働を無理強いして、劣等感を持たせるようであれば、賢明ではありません。
人が生まれながらにして持つ性格や資質を認めることも大切です。資質は、遺伝的要素がかなり強いものと言えます。
ある種の限界を理解した上で、経験する機会を準備していくのがいいと思います。そこから何を学ぶかは子ども次第です。
(ご参考:人はそれぞれブログ「三つ子のお母さんに教えていただいたこと」)
大人サイドが「かんじんなものを心で見る」ことから、非認知的資質・スキルへの理解は始まると思います。
3つのC
様々な種類が取りざたされていますが、私がオススメするのは次の3つです。
Confidence、Collaboration、Creativity
次回から詳細について一つひとつ見ていきたいと思います。
(ご参考:「3つのC」で参考にした書籍「科学が教える、子育て成功への道」の書感)
<堺谷武志の略歴>
大阪出身、京都大学工学部、南カリフォルニア大学MBA、三菱UFJ銀行を経て、キッズアイランド設立。保育士。一女の父。週末登山家。
現在「都会の子どもに『ソダチバ』を!」プロジェクト推進中
(プロフィール詳細はこちら)
著者・堺谷武志が運営するプリスクールは「キッズアイランド」はこちら
著者・堺谷武志の個人Facebookページはこちら
お気軽にお友達申請してください。ブログの更新情報やその他趣味の山登りについて等も投稿しております!
ここまでお読みいただき、まことにありがとうございます。 応援していただける方は、以下のボタンを押していただけると助かります(サイトに飛びますがそれだけで、清き一票と数えられます)

にほんブログ村