プリスクールのこだわり:大きな公園近くの立地 Part1
都会のオアシス(大きな公園)で遊んでほしい
キッズアイランドの特徴の一つとして、駒沢公園、砧公園、林試の森公園という東京を代表する公園に隣接する立地があります。
これは私たち、とくに創設者である私が強くこだわってきた点です。
田舎育ちの私は、アメリカ2年の留学、シンガポール3年半の海外赴任を終えて、初めて東京に住むことになりました。
東京で娘を育てるなかで、なにか違和感を感じ、実際に様々な疑問をもちました。
その一つが子どもの遊び場です。
昔と比べても仕方がないけれど…
空き地、里山、ため池、川、海などをベースに、やや野性的な子ども時代をおくった私からすると、あまりにスリルも達成感もなさすぎる。
都会では、危険な場所と安全地帯があまりにはっきり分かれています。親は安全地帯を当然進ませることになります。
こんなことでどうやって自分でリスクを見極める力をつけるんだろう。
与えられてばかりで、どうやって勝ち取ったという感覚を身につけるんだろう。
「何かが違う…」
「東京の人間は“貴族化”しているのかな」とか、
「将来世界と伍していけるんだろうか?、ニッポン」とか思いました。
都会は大人にはとても魅力的な場所ですが、子どもが育つ場所としてどうなのでしょうか?
子どもって、人類史以来、野原や林や川で遊ぶことで育ってきたのではないのでしょうか?
都会の子どもにこそ「自然体験」を意識してほしい
いえいえ、そんなことを言っていても仕方がありません。
現実として都会暮らしがあり、ここで子どもを育てる必要があるわけですから。
それに、都会だからできる豊かさ(特に文化の面)は子どもにも大きなプラスになります。
幸いにも、近くの駒沢公園には疑似的とはいえ自然に近い環境も残っています。
私は週末になると、娘を連れてよく遊びに行きました。
娘と遊びながら、そよ風に吹かれたりすると自分でも安らいでいくのがわかります。
大人だって人間ですし動物ですから。
子どもならなおさら外で思い切り体を動かすのは大切だなぁと改めて思いました。
都会にこそ、自然を意識した子どものための環境があるべきだよなぁと、ぼんやりと考えたりしていました。
それを英語環境でできたら将来にもつながっていくし、最高だろうなとも。
紆余曲折はありますが、キッズアイランド駒沢はこんな考えをベースに誕生しました。
ですから、公園近くの立地というのは、私たちキッズアイランドにはとても大切な要素なのです。
今日のまとめ:
キッズアイランドの原点の一つは、自然や季節を感じながら、思いっきり遊ぶこと。
それを英語環境で行う。
著者・堺谷武志が運営するプリスクールは「キッズアイランド」はこちら
著者・堺谷武志の個人Facebookページはこちら
お気軽にお友達申請してください。ブログの更新情報やその他趣味の山登りについて等も投稿しております!
ここまでお読みいただき、まことにありがとうございます。 応援していただける方は、以下のボタンを押していただけると助かります(サイトに飛びますがそれだけで、清き一票と数えられます)

にほんブログ村